THE 42nd JAPANESE ACADEMY OF SENSORY INTEGRATION CONGRESS IN TOHOKU

第42回日本感覚統合学会研究大会 in 東北

参加の皆様へ▷ ページを更新する

会場について

  • 1日目は、全てのプログラムをメイン会場で行います。
  • 2日目は、メイン会場と体育館を使用します。
    午前は、メイン会場で教育講演Ⅱ・Ⅲ、体育館で遊びの会設置の見学が可能です。
    午後は、メイン会場で特別企画、体育館は随時遊びの会遊具体験・見学が可能です。
  • 2日目の体育館での遊びの会への参加も自由です。参加者の皆さんの参加も自由です。ただし、一切のトラブルへの責任は負いかねますので、お子さんの参加については保護者の見守り及びご自身での注意をお願いいたします。

ネームプレートの着用について

  • 現地参加の際は、持参されたネームプレートの常時着用をお願い致します。ネームプレートは各自プリントアウトしてご持参ください。ネームホルダーは、会場入り口の受付付近にありますのでご使用ください。ネームホルダーは、返却不要ですのでお持ち帰りください。

昼食等について

  • 大学内の厚生棟にて、簡単な昼食(チキン南蛮丼、ガパオライス丼、スタミナ丼、チキンカレー、温かいわかめうどん・蕎麦等)を提供できます。テイクアウト専門です。厚生棟内および解放された場所での飲食が可能です。また構内にキッチンカー(焼き芋)がでます。是非ご利用ください。
  • 近隣には、コンビニエンスストアや食事ができるところがありませんので、必要に応じて個人でご用意ください。
  • 昼食時は、学生食堂(昼食の提供はありませんが、自動販売機とテーブル椅子があります)を開放します。
  • 持ち込まれた弁当等のごみは、各自お持ち帰りください。

駐車場について

  • 会場は、JR仙山線の国見駅から至近であり、車での来場はお断りしています。また大学内は、許可証の無いお車は駐車できないことになっています。
  • 車椅子の使用等の心身の状況等のやむない場合は、事務局から許可証を申請することになります。その場合は、お知らせください。
  • 上記以外は、近隣の駅の駐車場等をご利用ください。

喫煙所について

  • 会場は近隣周辺を含めて構内全面禁煙です。

書籍販売・機器展示について

  • 今回の研究大会は、書籍販売はありません。

遊びの会の遊具体験について

  • 二日目の午前中に福島県で実践している遊びの会の遊具準備を体育館で行います。段ボール等を用いた遊び場づくりを見学したい方は、見学できます。出来上がった遊具での体験も可能です。
  • 体育館は、季節柄冷えますので厚手の靴下、上履きのご利用をお勧めします。スリッパ等の準備はしておりませんので、必要な方はご持参ください。
  • 体験は、けが等に気を付けて、ご自身の責任の下に行ってください。主催者側での責任は負いかねます。

お子様連れの参加を希望されている方へ

  • 今回の研究大会は、諸般の事情により託児はございません。
  • お子さん連れの方は、メイン会場向かいのサブ会場で視聴できます。
  • サブ会場とは別に、随時おむつ替え等できる部屋を設けました。お部屋は狭く、人数が限られますので、希望の際は会場スタッフにお声掛けください。(生じたごみはお持ち帰りください。)
  • お子様連れの参加をご希望の方は、人数把握のため予めご一報ください。

お荷物について

  • 会場にはクロークは設けておりません。
  • メイン会場の座席は複数名連なって着席する構造になっており、座席周辺は大変狭いため、大きなお荷物の持ち込みはご遠慮ください。
  • 大学近くの国見駅にはコインロッカーはありません。JR仙台駅構内には多数コインロッカーがありますので、そちらをご利用ください。
  • 季節柄コート等をご利用になると思います。コートを入れる紙袋は用意いたしますので、ご利用ください。

その他

  • 今回は、交流会等の催しはありません。
  • 会場内での録音・録画はご遠慮ください。

大会抄録集(PDF)

大会抄録集(パスワード保護)はこちらからご覧ください。

ポスター(PDF)

チラシ(PDF)

開催会場

東北文化学園大学
〒981-8551
宮城県仙台市青葉区国見6丁目45−1 1号館

事務局

第42回日本感覚統合学会研究大会 事務局
東北文化学園大学 本多ふく代
問い合わせ先:
si.japan.congress+42th@gmail.com
お問い合わせはE-mailにてお願いいたします
arrow_upward

トップ