THE 42nd JAPANESE ACADEMY OF SENSORY INTEGRATION CONGRESS IN TOHOKU

第42回日本感覚統合学会研究大会 in 東北

採択一覧▷ ページを更新する

このたびは、多くの演題をご応募いただきましたこと厚く御礼申し上げます。
査読の結果、採択演題を決定いたしましたので、下記一覧をご確認ください。

口述発表Ⅰ事例(感覚統合療法による事例報告)

演題番号 筆頭者氏名 所属 演題名
Ⅰー1 田中 絹代 学校法人こおりやま東都学園 郡山健康科学専門学校 離乳に課題をもつ医療的ケア児に対し感覚統合療法の視点での介入した一事例
Ⅰー2 松田 祥子 愛知県医療療育総合センター 中央病院 他者に注意が向きにくい ASD 児の治療効果の検討 養育者の「前よりわかりやすくなったように思う」の見える化
Ⅰー3 大坪 光保 社会福祉法人麦の子会 むぎのこ発達クリニック 自己身体への気付きの促しと、 活動時の環境調整により体性行為機能の改善が見られた一例
Ⅰー4 成田 丞子 医療法人あいだクリニック 言語コミュニケーションに問題を抱える神経発達症児に対する 感覚統合的アプローチの事例

口述発表Ⅱ事例(感覚統合療法による実践報告)

演題番号 筆頭者氏名 所属 演題名
Ⅱ-1 鴫原 豊 放課後等デイサービスいぶき・保原中央 一般住宅を利用した放課後等デイサービスにおける感覚運動遊び
Ⅱ-2 永井 洋一 社会福祉法人さくら園 南さくら工房 自作感覚統合遊具が重度知的障がい児の自傷行為に及ぼす効果
Ⅱ-3 金 京室 北海道文教大学 医療保健科学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻 感覚統合に基づく小グループ支援の工夫と多職種連携の実際 ―療育現場での実践からの一考察―
Ⅱ-4 伊藤 祐子 東京都立大学 健康福祉学部 作業療法学科 センサリーフレンドリー音頭の開発と実践 ―地域文化を基盤とした包摂的な参加支援の試み―

口述発表Ⅲ研究(研究発表)

演題番号 筆頭者氏名 所属 演題名
Ⅲー1 米田 直人 一般社団法人誠智愛の会 Minds & Hopes ADAPP(Assessment for Developmental Abilities in Psychology and Physiology)の開発 ~下位項目の選定~
Ⅲー3 加藤 寿宏 関西医科大学大学院 生涯健康科学研究科 こどものそだち科学分野 JPAN2感覚処理・行為機能検査の開発 ―再標準化に向けた検査項目の改訂―
Ⅲー4 加藤 寿宏 関西医科大学大学院 生涯健康科学研究科 こどものそだち科学分野 JPAN2感覚処理・行為機能検査の開発 ―下位検査スコアと月齢との関連―

大会抄録集(PDF)

大会抄録集(パスワード保護)はこちらからご覧ください。

ポスター(PDF)

チラシ(PDF)

開催会場

東北文化学園大学
〒981-8551
宮城県仙台市青葉区国見6丁目45−1 1号館

事務局

第42回日本感覚統合学会研究大会 事務局
東北文化学園大学 本多ふく代
問い合わせ先:
si.japan.congress+42th@gmail.com
お問い合わせはE-mailにてお願いいたします
arrow_upward

トップ